「失敗の科学」、なぜ人は失敗するのか

「失敗の科学」

 

こんにちは、ryo_bigmanです。

Kindleのオススメにあがっていました「失敗の科学」を読んでいます。

 

失敗から学び、次に活かす。

失敗は成功の母を推薦する本です。

 

現在序盤ですが、気になるポイントが出てきたので、

ブログに書いておきたいと思いました。

 

不意にトラブルに陥ると人は認識能力が著しく欠如してしまい、

当事者と観測者では同じ現象への見解が異なるそうです。

 

当事者:あっという間の出来事だった・・・

観測者:一つのことに気を取られ後手に回っていた・・・

 

話としては、当事者が時間の感覚を失うことで、

状況はより深刻な場面を迎えてしまいます。

 

こちらの因果について、本書では認識できなかったことが原因ではなく、

認識能力の欠如にシステムが対応できていないことが挙げられ、

システム面から対策が施され、類似トラブルに対応していく様子が示されています。

 

ここのポイントは、最終的な対策がシステムに施されるところで、

個人に原因がいかないようになっている点です。

 

こちらのポイントを組織に芽生えさせ、

失敗という事象を正しく認識し、対策していくことの大切さが序盤に説かれ、

失敗を成功の母とするためには、組織が大事という点に強く惹かれました。

 

ここから個人の見解ですが、

仕事において失敗をあえて認識しない風潮はないでしょうか?

終わった後に振り返ると、ジャッジポイントで判断見誤ったなと思うことはないでしょうか?

 

その時、次回はどうすれば良いか?の視点にならず、

ここまではできた。できたことを注目しよう。

そんな視点になる組織はないでしょうか?

 

成功の母を逃している。

失敗という目を向けるべきポイントから目を背け、

現状のアピール、釈明、説明に足が向いている。

私の仕事場では「できたことを話する」環境です。

まさに勿体無い組織です。

 

現状は現状、見せ方によっては光ることも曇ることもあるでしょう。

見せ方を工夫することは必要だと思いますが、

次回につなげることが成長の観点からより重要だと考えます。

 

両方バランス良くできる人になりたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ